本文へスキップ

埋蔵金発掘が趣味の人は、趣味の範囲で楽しく埋蔵金を探しています。

お問い合わせはtokugawa165@hotmail.co.jp

165が行く現地調査 結城氏代々の霊廟編

会之田城

 
 慈眼院結城家御廟
 かつては小塙・乗国寺末の福聚山慈眼院という曹洞宗寺院の境内でした。
 慈眼院自体は、十六代政勝が、十七代明朝(あきとも)に先立たれた際に創建しました。

 畠山清行氏の日本の埋蔵金上巻では、この慈眼院結城家御廟のいわれについて、次のように記しています。
 一、結城十六代政勝公隠居の折に建てたとするもの
 一、結城十八代秀康は国替えの折り、先祖の菩提を   弔うために建てたとする説。
 一、代官となった伊奈備前守忠次が、領民統治政策   上の人気とりと結城氏の遺徳をしのんで建てた   とするもの。
 この説明板にも畠山氏と同じ説が書かれていますが、結局誰が墓を集めたのかがわからない説明書きになっています。


八尺堂観音

会之田城

 左:畠山清行氏の著書「日本の埋蔵金上巻に掲載されている八尺堂観音
 右:2018.5.19に撮影した八尺堂観音(日本の埋蔵金に似せるため画像を傾けた)

 畠山清行氏の著書では、「慈眼院は、御廟および八尺堂の北、現在畠(畑)になっているところにあった。」と書かれています。
 横幅八尺(八尺=240cm余り)の八尺だろうと思います。
 中は空っぽで、観音様の写真が2枚飾られていました。
 都市伝説に登場する八尺様ではありません。

慈眼院結城家御廟の発掘跡

 左:畠山清行氏の著書「眠ったままの埋蔵金」に掲載されている御廟
 右:165が撮影した御廟
 畠山清行氏が取材した当時は、原っぱの中にあったことがわかります。
 現在の御廟の横に、後世になってから植樹されたと思う銀杏の大木がありましたが、根が張り出して御廟の一部がが崩れていました。

津久田

慈眼院結城家御廟

本吉田


 畠山清行氏の著書「日本の埋蔵金上巻」に、「この御廟をほったものがいる。掘った場所は二ヵ所で、(割愛)土塁の外側の西北の隅だった。(割愛)もう一ヵ所は、御廟の中へ入った左側。香台と立ち並ぶ墓の中間で、頃は明治になって間もなくだった。(割愛)」
 現場をみると、敷き詰められた大谷石の大きさも形状も違うので、御廟に入った左奥だと思われます。
 また、お香台のあたりまで敷石が乱れています。


金山道



 入って左側になると、二代目から十七代目の墓(五輪塔)の前になります。
 何を根拠に掘ったのかが気になります。

 写真を撮影したのが2018年で、その後、周囲の雑草やイチョウの木が切り倒されて整備されたようで、本来の姿に戻っているようですので、気候が良くなったら訪れてみたいと思います。

 最新の画像をパクろうと思ったのですが、皆さん埋蔵金視点で写真を撮っていないので、古い画像を使っています。


金山道


 御廟の中をよく観察すると、お香台周辺も敷石が乱れていますので、廟全体を掘ったのではないでしょうか。
 いったい、何を根拠にしたんどえしょうか。
 


165に連絡する

shop info.店舗情報

埋蔵金のご相談、一緒に探したいなどは、お気軽に下記のメアドまでご連絡ください。(返信にお時間がかかる場合がございますので、気長にお待ちください。)

Mail tokugawa165@hotmail.co.jp